編集フォーム

以下のフォームから編集を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
勉強会に参加された皆様、本日はお疲れ様でした!

青森認知運動療法勉強会を発足して早一年。
今回は10回目となる記念勉強会でしたw
そんなこんなで、勉強会を初の二部構成にしてみました(実は関係ないけど…)

私からは、第8回マスターコースの伝達講習会ということで、Perfetti先生の講義を中心にプレゼンをしました。

約一ヶ月前から、少しずつスライドを構成してきましたが、やってみてビックリ!!
「何も伝えられなかったぁ!!」って感じです…(;_;)

かなり独りよがりなプレゼンになってしまったことを、反省しております。
聞きに来て下さった皆さん、分かりづらいプレゼンで申し訳ありませんでしたm(_ _)m

「深く理解していないと、わかりやすく説明できない」by池上彰

って感じですね…。

私は、プレゼンも患者さんの治療と同じだと考えています。
最近接領域の設定、目標をどこにするのか、などなど…。

もっともっと上手に、そして何よりも「分かりやすく」伝えられるように、今後も勉強!ですね(汗)

次回は、「現実の教授法:破(仮)」ということで、八戸西病院の橋場に引き継いでもらうことになっています!
(今日のフォローをしてくれ!)

と、いうことで、次回もよろしくお願いしますm(_ _)m

PS:第12回勉強会のテーマを募集中!!やりたいテーマがあれば教えて下さい!!
2011/06/24(金) 23:00 No.62 編集 削除
太田先生、阿保先生お疲れ様でした。

1か月も前から準備をされただけあって、内容の深さを感じながら日々の自身の臨床を思い返しました。個人的にはとても分かりやすかったです。


阿保先生も発表お疲れ様でした。正直なところ失調症にも認知が有効なんだ!と感動していました。もし、患者様が認知を受けなければ結果も違ったんだろうと思います。

また来月を楽しみにしております。
2011/06/25(土) 04:05 No.1 編集 削除
太田さん、阿保さん勉強会ありがとうございました。

太田さんのプレゼンはいつも安心感とわくわく感があり、加えてマスターコースの伝達だったのでとても楽しく勉強することができました。ありがとうございました!

阿保さんは臨床での具体的な内容がヒシヒシと伝わってきてとても良かったです!
実際に患者さんの大きな変化が観察されたことは、大きな力になると思います!

ほんとにありがとうございました!
2011/06/29(水) 19:49 No.2 編集 削除
太田さん、阿保さん、先日のハートランド勉強会お疲れ様でした。

マスターコースの伝達と阿保さんによる症例発表、とても濃い内容でした。

伝えることは難しいです!!ましてほとんど知らない人に伝えることは、自分自身も理解した上で自分なりのアレンジを加えないと伝えられないですからッ!!

なので、マスターコースの伝達はイイ意味で疑問が残ってよかったんじゃないでしょうか??全く分からなかった・・・よりは。伝わったと思います♪


阿保さんの発表も面白かったです!!

やはり、自分の得意とするところ、分かるところのみを見ようとして、偏った評価になりがちです。今回、症例の動画などを見させていただいて、阿保さんの症例を捉える視点を知ることが出来、いい刺激となりました!!

こういうサプライズ的な展開も意外と好きです♥
皆で普段の疑問、悩み、発見を持ち寄るのも面白そうですね♪
2011/06/30(木) 09:21 No.3 編集 削除
太田康介

Re:

種市さん、清水さん、コメント&フィードバックありがとうございます!
毎回思いますが、やっぱり伝えるって難しいですねぇ(>_<)

あ!清水さん!いつも適格&しなやかな質問ありがとうございます!
プレゼンで伝えきれなかった部分を引き出してくれて、毎回とても助かっております!

私自身も勉強させてもらいましたw
ありがとうございますm(_ _)m

土日は畿央大学のニューロリハセミナーに行ってきます!
久々の研修でワクワクしておりますが、このド田舎者が一人で奈良まで行けるのか!?
と不安全開です(汗)

では、次回の勉強会で!
2011/06/30(木) 20:09 No.4 編集 削除
阿保 吉英

第10回勉強会

発表は、あいも変わらずぎこちなさ全開でしたが・・・(-_-;)
種市さん、清水さん、志保さんコメント・フォローありがとうございます。

志保さんも触れていた、サプライズ的に出した症例の方の動作に変化が出ました。
動作が変化した時の動画も取れたので、しっかりとした内容で症例提示できるように整理したいと思っています。
2011/07/01(金) 11:22 No.5 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。