新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
橋場 龍進

第4回 勉強会

返信
遅くなりましたっ!

いやぁ、発表は『ガチ』で緊張してしまいました。。。

今回は、構想をいろいろ考えていたものの、『歩行』やら『症例発表』やらで内容が多くなりすぎ
いざ発表が近づいてくると、、、

実際、内容は大幅カット

いわての勉強会では『情報構築』の講義もあったため、前回の勉強会からの内容も継続できると考え、そこの部分に焦点を当てさせてもらいました。

スライドを作成していくにあたり、発表の面白さと難しさが『ガチ』で感じ取れました。

来年に向けて症例発表のスキルも向上していかなければと思い、院内でも少しずつ発表する機会を作ろうかと考えています。

これも、イタリアに向けての1歩と思えばなんてことはない。。。

大至急、イタリア語の勉強も始めています。

長文になりましたが宜しくお願いします。
2010/08/26(木) 18:37 No.6 編集 削除
青木 智子

お疲れ様でした!!

第04回勉強会お疲れ様でした!
十和田に向かう車中でスライド調整してたり、「話しながら展開を考えていく!」と宣言しちゃうあたり、さっすが橋場くん♪と、関心していました。

去年(?)の院内での伝達講習のプレゼンでも、みんなの注意をうまく引きつつ、自分自身もその場を楽しむように発表できていたのを目の当たりにして、当時わたしと太田君とで「自分達に足りないものは何か?」と本気で悩んでしまったことを思い出しました。(笑)

そんな毎日の反省や、他のメンバーの姿に影響されているから、わたしも頑張れているんだなと思います。
次回、阿保さん頑張って下さい!!!(わたしは、相変わらず条件反射の如く3行目で催眠にかかっています)

イタリア語の勉強進んでいるみたいだね!
帰りの車で突如始まったイタリア語講座で学んだ「Per favore」は覚えたよ。(笑)でも、それだけ。

第2回もお願いします!!
2010/08/27(金) 16:45 No.1 編集 削除
第4回勉強会お疲れ様でした。自分は、第5回勉強会に向けて頑張っています。
自分の考えていることを形にして相手にわかりやすく伝える。これは、ずっと永遠のテーマですねw

メンバーで研修会に行く機会があると思うので、行ったメンバー合同で伝達講習をやるのも面白いかなと思っています。

青木さん『知覚の現象学』はまさに『条件反射の如く3行目で催眠』になる内容ですw私自身も現象学で使われている専門的な用語は解釈するのに大変です(笑)
2010/08/27(金) 21:15 No.2 編集 削除
第4回勉強会お疲れ様でした!!

みんなで構想を色々と考えていた分、
『ガチ』で緊張しているのが『ガチ』で伝わってきました。(笑)

アンケートの結果でも、ほとんどの方が「だいたい分かった」「できたら次も参加したい」と答えていらっしゃいました♪
(ふ~ッ。よかった、よかった!)

今回の勉強会、今までの勉強会を含めてもそうですが、
自分たちの評価の仕方や分析、治療の展開・・・・・・etc
自分たちの足りない部分が次々と分かってきました。

これから、自分たちのスキルアップに向けて、症例検討などドンドン行っていきましょう!!!
2010/08/28(土) 07:55 No.3 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。