新規投稿フォーム
スポンサードリンク
第09回勉強会に参加された皆さん、今日はお疲れ様でした!
今回、プレゼンをして下さった種市さんも本当にありがとうございました!
準備等、大変だったと思います(>_<)
今回は「プロフィールについて」ということでしたが、とても難しい内容でしたね!
個人的には、河本先生の論文からの引用はとても良かったと思います!
河本先生の論文は、勉強会に参加された皆さんも是非、読んでみて下さい(^-^)
次回もよろしくお願いします!
「認知運動療法という技法 ~システム存在論~」
「認知運動療法という技法 (続)」
今回、プレゼンをして下さった種市さんも本当にありがとうございました!
準備等、大変だったと思います(>_<)
今回は「プロフィールについて」ということでしたが、とても難しい内容でしたね!
個人的には、河本先生の論文からの引用はとても良かったと思います!
河本先生の論文は、勉強会に参加された皆さんも是非、読んでみて下さい(^-^)
次回もよろしくお願いします!
「認知運動療法という技法 ~システム存在論~」
「認知運動療法という技法 (続)」
阿保吉英
種市さんお疲れ様でした
種市さんお疲れ様でした。途中参加で質問したのはいいですが場当たり的な質問だったと思うのですいませんでした。
勉強会に参加してくださった皆さんに
康介さんも紹介していた河本先生の論文も読んで欲しいですが、
『日本認知運動療法研究会・認知運動療法研究』(2007年、2009年)の稲垣諭先生の論文も是非読んでもらいたいです。
『認知運動療法と現象学―形成的治療の探求プログラム序説―』(2007年)
『セラピストのための現象学―身体の現象学と経験拡張課題―』(2009年)
聞いたことがない言葉が時折出てくるので、読むためには「現象学辞典」(値段13000円・・・!!?)があれば理解が進むかなと思います。
正直自分自身も内容を消化しきれていませんが(汗)、言葉の意味を吟味しながら少しずつ理解してければと思っています。
ある程度理解してしていること、なかなか理解できないところをはっきりさせる為にも、自分が発表する機会には色々な話から展開していきたいと思っています。
勉強会に参加してくださった皆さんに
康介さんも紹介していた河本先生の論文も読んで欲しいですが、
『日本認知運動療法研究会・認知運動療法研究』(2007年、2009年)の稲垣諭先生の論文も是非読んでもらいたいです。
『認知運動療法と現象学―形成的治療の探求プログラム序説―』(2007年)
『セラピストのための現象学―身体の現象学と経験拡張課題―』(2009年)
聞いたことがない言葉が時折出てくるので、読むためには「現象学辞典」(値段13000円・・・!!?)があれば理解が進むかなと思います。
正直自分自身も内容を消化しきれていませんが(汗)、言葉の意味を吟味しながら少しずつ理解してければと思っています。
ある程度理解してしていること、なかなか理解できないところをはっきりさせる為にも、自分が発表する機会には色々な話から展開していきたいと思っています。
スポンサードリンク