新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

2週間後の特別研修会の予習として、チーム八戸では院内勉強会の開催を企画しました。
予習しとくべき内容をメンバー4名で分け、それぞれプレゼンしてみました…。

ひとり15分の持ち時間で、4名の内容の一貫性(つながり)を確かめました。

…む、難しすぎる。

結局どこを着地点にしたいのか、何を優先したいのか、わけが分からなくなりました。気がつけば22時。(笑)

もう一度、個人で見直して、ネタを一人ひとつ仕込んで次週集まることになりました。

それにしても、わたしはみんなのスライドの技術の向上に関心しっぱなしでした。
白地に縦書きの「遠心性コピー」。オシャレ過ぎ!!(>_<)アートです!!
感動だよー、ほんとに。(笑)

効果音や写真の加工法、エ〇ァ名場面再現などなど、話は相変わらず脱線しまくりだったね。

そんな話もありつつ、失行とか運動学習とか深ーい解釈のお話もできてとっても楽しくて、幸せでした。(今度、また別の企画でそっちはやりましょう。)

今日の反省を踏まえて、内容ちょっと変えてみます。
2010/10/09(土) 00:50 No.19 編集 削除
いや~、昨日の打ち合わせは遅くなっちゃいましたね~(汗)

ちなみに、今回の予習会の内容は…

第1部:随意運動の実行と運動学習(太田康介)
第2部:機能解離、脳の可塑性(橋場龍進)
第3部:失行、失語(青木智子)
第4部:失認、注意(太田志保)

となっております。

それぞれの現状報告みたいな感じで打ち合わせをしたんですが…
「内容がかみ合ってない!」&「難しい~!」

途中、集中力が切れて脱線しまくりでしたが、最終的に今回の予習会の目的を再確認して解散しました。

来週までにスライドを再調整してまた打ち合わせです(汗)
今度はうまくかみ合えばいいですが…

PS:久しぶりに失行の討論ができてテンションが上がりました(笑)
2010/10/09(土) 11:21 No.1 編集 削除
青木智子

失行

ちょっと~、
わたし考えれば考えるほど、分からなくなってきたよ。(笑)
今まで分かってると思ってたことまで、疑問になってきた!!!

どうしよう。
たぶん考えすぎ?
マニア向け?(笑)

今夜(別の飲みだけど)討論第2夜しましょう。
2010/10/09(土) 12:08 No.2 編集 削除
昨日の森岡先生の勉強会に向けての勉強会の打ちあわせ(勉強会?)は、熱かったですねー!
幅広い内容をたったの一日で伝えなければいけないという、かなり大胆な企画!!
(ほかのスタッフは『これ一日でできるの~??』と疑問を抱いていました。)

それぞれ個性のある4人が、それぞれのネタを持ち寄って、しかもそのネタにつながりがなければならないという・・・まさに起承転結☆

でも、そうやって他のスタッフにどうしたらうまく伝わるか、どうしたら分かってもらえるかということをみんなで必死に考えて・・・。まるで患者さんの治療を考えているようで、楽しかったです♪

私もなんとなく流れが見えてきました!分かってくるということはすごくいい気分です(^▽^)
2010/10/09(土) 12:56 No.3 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。