新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
先日は第五回勉強会皆さまお疲れさまでした。

阿保先生講師ありがとうございました。プレゼンの不慣れさも
ちょっと私としては逆に熱く感じられちゃいました。
哲学的な捉えも大切であり,それを伝えたいとするところは,考えさせられました。

今年度のその他の先生方のプレゼンが素晴らし過ぎたという点も。あったと思います。

恥ずかしながら,皆さんのように用語の定義はじっくりと覚えていません。
しかしながら,皆さんから伝えられた用語で耳に残ったものは,大切だと思えるので
なるべく臨床では,実習生を通して伝えるようにしています。
そうすると,紙面で記載されているような厳密な定義ではないかもしれないですが,自分の言葉になっていると思っています。

阿保先生へ
差し出がましいですが…参考になれば。
用語の大切さを伝えたいけど,自分でもあまり上手く説明出来ないから,
引用を多様されたのかなと思いました。
逆に事例を先に伝えてしまってから,用語をじっくり
当てはめてみてはどうでしょうか?
そうすると,自分の言葉として伝えられるのでは。

実技の説明時,実習生には先生の震えが伝わってたみたいで,
刺激になったと思います。ありがとうございました。
2010/09/21(火) 00:28 No.15 編集 削除
板井先生コメントありがとうございます。

プレゼンの不慣れさで大変聞き苦しかったと思いますが、私のプレゼンから何か感じ取ってもえたのは光栄で凄くうれしいです。本当に有難うございます。

発表であげたキーワードは、弘前で毎回でるので、そこを何とか伝えるようにしたかったのですが、結果的には墓穴を掘る形になってしまいました(汗)
悔しくて、次の朝早く起きてパソコンと原稿と睨めっこしていました(笑)

発表の後で説得力はないと思いますが、
中里留美子先生の資料で出ていた『身体図式』の意味から患者様の内部で起こっていることが以前よりイメージができるようになり、外部・内部観察、言葉がけを変えた内容でもありました。
『身体図式』の意味が少し見え、さらに弘前の勉強会を続けていくうち、『知覚』が障害されること意味、行為は何で生まれるか?『オートポイエーシス』を捉えることの意味が繋がるようになってきていました。
理解した内容を相手に伝わるように努力していかなければ、きっとこの先も同じことを繰り返してしまうだろうという想いでいます。

勉強会に来てくださり本当に有難うございました。
2010/09/21(火) 22:20 No.1 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。