返信フォーム

以下のフォームから返信を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
先日は、今までの勉強会の流れを180度変えるような酷い内容で、
お忙しい中足を運んで頂いた皆様にお詫びいたします。
2012/10/10(水) 02:53 No.97 編集 削除
勉強会に参加された皆さん、お疲れさまでした!
そして、種市さんもプレゼンお疲れさまでした!

今回は、運動の制御や調整、運動学習において重要な役割をしている、
大脳基底核と小脳についてお話して頂きました。

大脳基底核と小脳の構造と機能、それぞれの神経回路など、
非常にまとまった内容でしたね!
(種市さん、方向は全くズレていませんよ)

スライドにあった『随意運動発現の神経回路』のシェーマ図は、
個人的にはとても分かりやすくて勉強になりました!

また、小脳内部では、どの部位でも一様な動作原理が働いて情報が処理されていて、
どこから入力を受けてどこへ出力するのかの違いによって、
多様な機能を発揮しているというお話も興味深かったです!

本当にお疲れさまでした!

そうそう、今回の勉強会は急遽2本立てでお送りしました^^
私からは『視覚情報処理機構』というテーマでプレゼンさせて頂きました。

盲点の充填や錯視などを体験して頂きましたが、
皆さん、いかがでしたか?

私たちが見ている世界は、現実世界をそのまま捉えているのではなく、
個人の意識経験や情動というフィルターを通して脳内で再生されているということです。
まぁ、これは視覚に限ったことではありませんが…。

そんな個別性のある感覚だからこそ、
患者さんの内部世界を知っていかなければならないと思います。

個々の患者さんに合わせたオーダーメイドのリハビリテーションが出来るよう、
これからも勉強していきたいと思います!

さて、次回の勉強会は『認知神経リハビリテーション入門講座』の最終回です!
テーマは前回に引き続き『大脳基底核と小脳②』です!

『運動学習』をメインにお話して頂く予定ですので、
どうぞ皆様、奮ってご参加ください。

PS:今週末、広島で開催される『第13回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会』に参加してきます。
多くのことを学んでこれるように頑張ってきます!
2012/10/10(水) 14:26 No.1 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。