返信フォーム

以下のフォームから返信を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
本日は、たくさんの方に勉強会にお越しいただき、ありがとうございました。
終わってみると、アレもしゃべるんだった、これも言い忘れた、と反省しきりです。

さて、参加された方、知っている事ばかりだった、と言う方から、
さっぱり分からないよーと言う方まで様々だったと思います。
今回は、今まで自分自身が勉強していく過程で苦労したことや、
理解に時間が掛かったこと、つまづいた部分を
恥を晒して(笑)公開しながら進めてみましたが、
講義内容はいかがだったでしょうか。
知識の確認や、興味の掘り起こしのきっかけになれたでしょうか。
少しでもお役に立てたなら幸いです。

私自身にとっては高次運動野と小脳・基底核それぞれとの連関について
今回まとめてみたおかげで理解が深まりました。

自分の臨床との関わりについて少々補足を。
私自身は、今日発表したような内容を勉強してから、
患者さんに運動指導する際の「言葉の選び方」に随分気を使うようになりました。
出来るだけ「その方が過去に体験しているであろう運動プログラム」を
記憶の中から呼び起こして再構築できるように、と考えています。
例えば、立位で「もっと床を強く踏んで」と言いたいところ、
地域性から「庭でごみ焼きをした体験はあるか?」と確認した上で
最後の熾き火を足で踏んで消すときのように、とか
「ちっちゃい虫がいたよ、踏み潰して!」とか
「足元に落ちちゃったお札が飛んでいかないように踏んで押さえて!」とか・・・。
まあ、「虫は怖くて踏めないわ~」と苦笑されたり
「お札を足で踏むもんじゃない」とばーちゃんに説教されたりもするわけですが。笑

その上で、ご自分の股関節周囲筋、下部体幹がどのように収縮しているかを意識していただくのです。
そうですよね、強く踏もうとすると、ここもここも硬くなりますよね、と
再度「個人の体験」として落とし込む、という事を心掛けています。

患者さんが、自分の身体を認識し、再発見する場面に立ち会えるのは
セラピストとしての醍醐味でもありますよね。

私の尊敬している先生は
「人の身体を治そうというセラピストたるもの、運動学と同じように脳の機能も学ぼう」と仰いました。
確かにその通り、学べば学ぶほど
運動として表象される現象を運動学はもちろんのことですが、
脳の機能からも理解・解釈する必要があると強く感じています。
だって「脳と身体」ではなく、「脳も身体のうち」なんですから。

なんだか長くなってしまいました。
お時間の許す方は、来月からもぜひ勉強会へお越しくださいませ。
2012/05/19(土) 04:38 No.90 編集 削除
勉強会に参加された先生方、本当にありがとうございました!
そして、シリーズ1回目のプレゼンを担当して頂いた桜田先生、お疲れ様でした!

それにしても、スゴイ人数でしたね(汗)
認知神経リハに興味のある方が沢山いらっしゃるということが分かり、
とても嬉しく思っています(^^)

桜田先生の講義もとても参考になりました!
まさか、あの『スラムダンク』のコミックスを参考資料にするなんて(笑)
桜田、桜木、そして弘前の桜と、『桜』のコラボレーションでしたね(>_<)

それにしても、『スラムダンク』ってやっぱり素晴しい!!

ビデオで自分のシュートフォームを見て、
「違う…!!こんなのはオレじゃねぇ…!!」と言った桜木花道の言葉がとても印象的です。

桜木花道のイメージでは、
カッコいいシュートフォームを思い描いていました。

つまり、桜木花道は体性感覚で感じているもの(一人称的イメージ)と、
流川くん達の視覚情報を元に作り上げられた視覚イメージ(三人称的イメージ)に
乖離があったということです!

こういった現象は患者さんにもよく見られます。

2つのイメージが乖離していては、
適切な運動の出力や運動学習は難しいものになると思います。
この『ズレ』を修正することも、リハビリテーションの大きな役割だと感じています。

安西先生がボソっと言った言葉も良かったですねo(^▽^)o

「下手糞の上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目」

これはセラピストである私自身にも当てはまることですね。
リハビリテーションに関する知識や技術をもっと磨けるように、
これからも勉強して行きたいと思います(>_<)

次回の勉強会もよろしくお願いします!

PS:参加された先生方からのご意見やご感想をお待ちしております!
匿名やニックネームでの投稿でもOKです!
2012/05/19(土) 08:51 No.1 編集 削除
太田志保

桜田先生、

昨日の勉強会お疲れ様でした。

只今、臨床から遠ざかっている私としては、昨日の桜田先生のプレゼンを聴きまして、
「そういう言葉(サッケードとか)もあったなあ」「今はそういう風によぶんだあ」など、、、非常に多くの刺激を頂きました。

その為、やる気スイッチがonになった私は、朝からamazonで「心の発生」をポチっとしてしまいました。笑

今回の勉強会では広範囲にわたるお話を聴くことで、分かる部分、分からない部分、足りない部分を再確認するきっかけになったのではないかと思います。

P.S.ワーキングメモリのサザエさん♪小脳のリストラ宣言のお話、面白かったです♪
2012/05/19(土) 12:28 No.2 編集 削除
阿保 吉英

無題

今回のオープン勉強会は総勢60名!
桜田先生の影響力は凄いと思いました。

中枢だけでなく整形メインの先生方も多く来られていたので
勉強を続けるためのヒントになると思われるキーワードを載せようと思います

『トレーニングの7原則』
 ①過負荷の原則
 ②漸進性の原則
 ③継続性の原則
 ④特異性の原則
 ⑤全面性の原則
 ⑥個別性の原則
 ⑦意識性の原則

ここでは中身の説明はしませんが『認知神経リハ』がやっている訓練も原則のどれかに当てはまるはずなので、自分自身これを頭に置きつつ『認知神経リハ』でやっている訓練を意味を考えておりました。

整形の先生方も巻き込んで、勉強し合える仲間を増やしていきたいです。
2012/05/19(土) 13:38 No.3 編集 削除
種市 賀有

お疲れ様でした。

 桜田先生、講義ありがとうございました。
 とっても興味深い内容で、喉を潤すことも忘れ聞き入ってました。
 それと同時に、この先、自分の発表を考えると、知識不足を痛感しております。

 桜田先生の臨床でのお話は、私も心掛けていて、患者様の経験から
 「パチンコの手の形」や「釣り竿を引き上げる感じ」などの提示で、
 運動が変わったり変わらなかったり…と。日々苦戦しております。

 私も本をポチッとしなくては!次回もよろしくお願いします。
2012/05/20(日) 06:16 No.4 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。