返信フォーム

以下のフォームから返信を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
第07回勉強会お疲れ様でした!!

今回は「私が衝撃を受けた講演シリーズ第2段」として、信迫先生の『運動のメタファー』のビデオ学習&ディスカッションを行いました☆
失行症として総称されている複雑で多様な症候を、「道具」と「身体」、「オンラインでの表象」と「意味付けされた表象」に整理されたことで、評価や治療の視点が明確化したのではないでしょうか?
わたしも、ここ数週間音楽DVDより信迫先生DVDの再生回数多かったですが、観れば観るほど「この繋がりで、この展開!!」と論理的な進行に鳥肌&感心しっぱなしでした。(^-^)

失行症は勉強すれば、するほどハマっちゃいます。(笑)
わたし的には、補足運動野や前補足運動野での順序動作や両手動作との関連などなど、まだまだ追及していきたい感じです。(^^ゞ
患者様の食事動作や更衣の観察も妥協できません!!

それにしても、新規の運動学習(触ったことない道具との相互作用)ってやっぱり難しいです。
力入りすぎ、わたし。
右手首「腱鞘炎?」って今朝思いました…。

自己組織化の前に自己破産!!なんて。(笑)
ギャンブル禁止((+_+))
2010/12/03(金) 23:41 No.30 編集 削除
第07回勉強会に参加された皆さん、お疲れさまでした!

いや~、昨日は濃かったですねぇ!
私も学会には参加しましたが、信迫先生の講義は聴講することができなかったので、とても新鮮でした!

それにしても…、マニアックですねぇ(喜)
スライド序盤の「ヒトの子どもは概念形成ができる」や「下頭頂小葉とブローカ野のミラーニューロンの違い」から引き込まれる内容で、中盤には最近マイブームの「意味記憶と実運動の解離」について!

いくつか消化不良な部分がありましたが、改めて「もっと深く追求しなくては!」という気持ちにさせてくれました。
とりあえず、小早川先生の論文をもう一度しっかり読んでみます(汗)

青木さん、拮抗失行についても後でディスカッションしましょう!
焼肉でも食べながら(笑)
2010/12/04(土) 08:50 No.1 編集 削除
青木さんの事前補足説明があったおかげで、講義ビデオにも入りやすかったです。
ありがとうございました。
青木さんの、信迫先生と下頭頂小葉への愛を感じましたよ。笑

なんか質問もよくわからなくってごめんなさいね。
前にもチラッと話したことがあるのですが
私はホントに脳の学習の初学者なもので、
いろんな解剖用語、機能用語がまだまだ「自分の概念」として取り入れられてないなあと感じることが多々あるんです。
特に「角回」「縁上回」の辺りが。丁度、今回ドンピシャ!なところで。
本を読んだり講義を聴いたりして、わかった!と思っても、
じゃあそれを自分で説明できるかというと、全く怪しいです。
失行症はまさしく「何も見ずに自分でちゃんと説明できない」分野です。
分かったつもりになってはイカン、と自分に言い聞かせています。

ああ、勉強しなきゃ!と思って
今日は朝から、康介さんからいただいた「触覚」のDVDをようやく見ました。
朝から衝撃を受けています。
なぜそこに行った?とは聞かないでね。笑
今の私は、「やらねばならぬ目の前に積み重なったもの」に埋もれている状態なのです。笑
2010/12/05(日) 08:02 No.2 編集 削除
太田康介

桜田先生へ

先日の勉強会、お疲れ様でした!

例のDVD観たんですね!
予想外に面白かったですよねw

職人の手(脳)ってスゴイです!
2010/12/05(日) 12:01 No.3 編集 削除
青木 智子

Re:

太田君へ

昨日、思いもかけず
早速おでんを食べながら拮抗失行の話できてよかったです。
2人のアドバンスの話も聞けて暴風の中向かった甲斐がありました。(笑)
運動の企画と音韻処理的側面の解離…??(>_<)
もう一度図に整理して検討しよう!!

桜田先生へ

ははは、愛ー?!!(笑)
そうですね。(*_*)
まさに、その通り。
知れば、知るほど、知りたくなっちゃいます。脳♥♥♥
わたしも読みたいのが溜まってるし、英語も1/4訳して、止まってました。(笑)
寒くて、毎日寝坊&遅刻ギリギリですが、心を入れ替えてわたしも朝勉強復活します(^_^;)
2010/12/05(日) 22:10 No.4 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。