返信フォーム

以下のフォームから返信を行ってください
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
今日は、第06回八戸地区勉強会でした。
ワタクシ、コーディネーターになって、
高知学会の高橋先生の『人間の足の回復』のビデオ学習をしました。

が、事前の準備不足が響いて
私が学会会場で受けた衝撃を伝え切れなかったような。すみません。
資料のコピーも直前にしてたし。
しかも、阿保君に綴じるの手伝ってもらったしw 
(ありがとうございました → と、ちゃんと言うのも忘れたような気がします・・・)
終了時刻も超ギリギリでしたし。すみませんすみません。。。

参加してくださった皆さま、バタバタとお手伝いいただきありがとうございました。
清水さんから質問いただいた件は、またゆっくりと考え直してみます。

次回の青木さん、よろしくお願いしますね~。
2010/11/05(金) 22:09 No.25 編集 削除
桜田先生、勉強会に参加された皆様、昨日はお疲れさまでした!
ビデオ講習会ははじめての試みだったわけですが、個人的には面白かったなぁと思います。

正直、あんなに足のことについて考えたことはなかったですねぇ(汗)
特に、「足関節が球関節にならなかったわけ」、「バビンスキー反射の意味」の行は衝撃的でした!

昨日の高橋先生のビデオを観ながら、いろいろと試してみたい利用者様が思い浮かびました。
早速、今日から挑戦してみたいと思います。

次回の勉強会も楽しみです!
2010/11/06(土) 08:54 No.1 編集 削除
青木 智子

衝撃でした。

桜田先生、昨日はお疲れ様でした!!

人間の足の退化と進化や、足底の受容器の分布や足関節の運動軸が床との関係性の構築のために理にかなった構造となっている!!という高橋先生の口から次々と明らかにされる衝撃の真実に、ドキドキ&わくわくしながらビデオを観させて頂きました。

桜田先生が、他の研修会で学ばれた2関節筋のお話なども聞きながら、やっぱり解剖学や運動学などなど、幅広ーく学んでいかなくては・・・・、と
決意も新たにしました!!

資料も合わせて復習したいと思います。

はい!では次回、
「私が衝撃を受けた講演シリーズ 第2段」はわたしが担当します☆

信迫先生の失行症についてのお話は大変感激いたしました。
聴講した後、やっぱりテンション上がりまくりでした。(笑)
この感動をぜひみなさんで。

次回、宜しくお願いします。
2010/11/06(土) 12:08 No.2 編集 削除
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。